マタニティ&子育てママシューズブランド「MAMMA」
令和元年にデビューした、ママ向けシューズブランド”MAMMA”。
「MAMMA(マンマ)」は、妊婦の足のむくみ対応インソールや滑りにくいソール
の採用など、ママにやさしいシューズブランドです!
トップページ > 靴と脚悩みコラム > 妊婦さん・子育てママ > 妊婦さんが免疫力アップするためには…?プレママにおすすめの免疫アップ方法はこれ!
令和元年にデビューした、ママ向けシューズブランド”MAMMA”。
「MAMMA(マンマ)」は、妊婦の足のむくみ対応インソールや滑りにくいソール
の採用など、ママにやさしいシューズブランドです!
初マタ、もしくは前の妊娠から年数が経っているプレママさんには、わからないことや初めて知ることがたくさんありますよね。
実はプレママさんは、免疫低下している! という事実もその1つ。
身体の抵抗力も落ちがちなので、低下している免疫力を上げることが重要です!
妊娠中は免疫低下するって、知っていましたか?
母体の細胞が、赤ちゃんを異物とみなして攻撃することがないように、妊娠中は免疫力が低下するしくみになっているのだそうです。
赤ちゃんを守るためのしくみがこんなところにも働いているなんて、母体の神秘ですね。
免疫が低下するということはつまり、風邪などの感染症にかかりやすくなるということ。
そして、一度かかると合併症などを起こしやすくなるのだそうです。
プレママのみなさんはご存じのように、妊娠中は薬も簡単には飲めません。妊娠中は免疫低下していることをしっかり自覚して、対策にはよく気をつけたいですね。
母体のしくみを考えると、急激に免疫力を上げるのは好ましくないことがおわかりいただけたことでしょう。
ただ、免疫低下していると身体もだるくなりやすく、よく横になって休んでばかり…というプレママさんも多いですよね。
細菌やウイルスから自分と赤ちゃんを守るためにも、無理なくゆるやかに免疫力を上げ、抵抗力をアップさせたいところです。
薬などに頼ったり、激しい運動などをしたりすることも難しいのが妊娠中の難しいところ。プレママさんに無理のない免疫力アップ、ひいては身体の抵抗力をアップさせる方法を、これから見ていきましょう。
まずは体に備わっている免疫力とは、どうしたら活性化させることができるのでしょうか?
気になる方はこちらの記事をチェックしてください!
免疫力の活性化には、心身のリラックスがとても重要です!
では、日常生活にリラックスを取り入れるためにはどうしたらいいのでしょうか?
気軽に続けられる軽めの運動を、日々の生活に取り入れることでストレス発散にもなり、ほどよいリラックス効果も得られます。
とはいえ、つわりだったり体調がよくなかったりするときも頻繁にあるのが、プレママのつらいところ。
体をねじったり、うつ伏せたりする通常のヨガとは違い、マタニティヨガは、お腹に赤ちゃんのいる妊婦さんにも無理なくできるポーズを行うヨガです。
体をストレッチすると、体も心もほぐれるので、リラックスにおすすめです!
②散歩、ウォーキング
散歩や軽いウォーキングもおすすめ
毎日30分ほどのウォーキングを、継続して続けることが理想とされています。
ですが、ストレスの多いプレママ生活で「こうしなければ」と思いすぎることは禁物!
「できるときに、できる程度の時間や距離で、できる限り毎日続ける」というくらいの気持ちで、日々のウォーキングに取り組んでくださいね。
その際に1点注意してもらいたいのは、足元です!
うっかりつまずいたりしたら大変なので、ウォーキングやお散歩の際には、専用妊婦シューズがあると安心ですね。
免疫低下して抵抗力が落ちているプレママ生活。
ストレスも多いので、免疫アップのためのリラックスは何より大事!
妊婦シューズなど、マタニティ専門のグッズや身近なアイテムも味方につけて、まずは気楽に免疫力アップをはかれるといいですね♪
もうすぐ予定日!どうする出産準備。出産のとき便利なものを集めました。
プレママ必見!赤ちゃんと外出するなら知っておきたい、0歳児が遊べる場所のポイント
ワーキングママが忘れてはいけない! 妊娠初期から産休までの働き方のポイント
あなたに合ったベビーカーは生活環境によって変わる! 重要なポイントをチェックしよう
妊娠中の旅行は大丈夫?
マタ旅の持ち物や服装、注意すべきことは?
安産祈願の時期とは?
神聖な場所での正しい服装と持ち物のポイント
妊娠中の体で気になる「妊娠線」とは?
症状やケア方法を知っておこう
出産後の行事イベント紹介!
お出かけのポイントと産後ファッションの楽しみ方
子連れ妊婦のお出かけ先、遊び場所は? 先輩ママのおすすめのスポット&要注意ポイント!
取り戻したい、出産前の体型! 体重減っても体形が戻らない、その理由
大きくなった出産後のおしり、どうすれば戻せる? 小さくする方法と大きくなる原因とは
【理学療法士監修】産後腰痛の原因と対策は?日常でできる簡単な方法とは